MENU

ONLINE SHOP

オンラインショップへ

SAGA HIRAKAWAYA

佐嘉平川屋について

2021.04.05

佐嘉平川屋の歴史 其の三 – 父の代 第二話 – 激しい価格競争の渦中で生み出された温泉とうふ

佐嘉平川屋 三代目の平川です。
「父の代」第二話は、現在の「温泉湯豆腐」の源流「温泉とうふ」が生まれた物語です。

これまでの物語

祖父の代(1950年〜1968年)「佐嘉平川屋 はじまりの物語」

父の代(1968年〜2006年) 第一話 工場を新設し法人化した、先代の大きな決断

激しい価格競争の渦中で生み出された「温泉とうふ」

1980年代に入り佐賀でも徐々にスーパーマーケットが増えてくると、豆腐屋もそれに合わせ生産能力が高め、より遠くまでトラックで配送するような体制を作っていきます。

そうなってくると、当然ながら競争が激しくなり、価格競争が起きるようになります。

その価格競争はエスカレートし、特売では1丁10円を切るようなお豆腐まで出てくるようになりました。

もちろん、適正な競争があって適正な価格で販売されることは消費者にとっても世の中にとっても悪いことではありません。しかしながら、行き過ぎた価格競争は、企業のモラルをそぎ落とし、必要な衛生レベルを確保できなかったり、偽装などあってはならない事態を招いたり、そこで働く人へしわ寄せが行きます。

そのような環境下で、工場前の道路拡張に伴い工場を移転せざるを得なくなり、新しく工場を作ることになります。

当時新設した工場

価格競争からの脱却と新工場建設に伴う負担増から、父は価格競争に陥らないような高付加価値商品の販売を模索します。

そこでできたのが、温泉湯豆腐用の豆腐「温泉とうふ」です。

当時、温泉湯豆腐は嬉野温泉の旅館では提供されていましたが、嬉野温泉近辺でしか知られていないものでした。おそらく、温泉湯豆腐専用のお豆腐として売られていたものは、まだなかったと思われます。

しかし父は、発売当初はあまりに売れずにいつ販売を止めようか考えていたといいます。

父の代(1968年〜2006年) 第三話 お客様のご要望により実現した佐嘉平川屋の通信販売

最新の記事